この記事にたどり着いたあなたは、
- 退職代行を利用したいけど失敗したらどうしよう?
- 退職代行サービスって何をやってくれるの?価格は?
- どの退職代行サービスを選んだらいいの?
と悩んでいるのではないでしょうか?
退職代行サービスにもたくさんのサービスがあって利用者は年々増加しています。
退職代行サービスの内容も年々充実していて退職でなく内定辞退や転職支援、さらにハラスメントへの対応をしてくれる代行サービスまであるんですよ。
退職代行の費用は、退職の意思を伝えるだけなら10,000円程度の安価な費用で利用できることも退職代行サービスが普及した理由の一つにもなるのではないでしょうか。
退職代行と聞くとなんでもやってくれると思っているあなた。
退職代行は代行サービスによってできる内容や費用まで違うんです。

当てはまっていたら無料相談を利用してみよう!
- パワハラやセクハラが当たり前にある職場でツラい。
- ビクビクしながら働くことに疲れた。
- 辞めると損害賠償請求されると噂を聞いた。
- 上司が怖くて退職を言い出せない。直接話をしたくない。
- 残業が長い。残業代も計算より少ない気がする。
- 職場の人間関係に疲れた。会社の人と喋りたくない
- 次が見つかるまでと引き止められそう。伝えても退職させてもらえない。
- 雇用形態が派遣なので契約期間中は辞められないと言われた。
- すぐに退職したいのでバックレてしまおうかと思っている
【こんな疑問にこたえます】
- 退職代行サービスでどんなことができるの?
- 退職代行サービスの費用ってどのくらい?
- どの退職代行サービスを選んだら失敗しないの?
【この記事でわかること】
- あなたにあった退職代行サービスの選び方
- 退職代行サービスの費用
- 退職代行サービスに依頼するときの注意点
【退職代行サービス人気14社】失敗しない選び方と価格を紹介!内定辞退も使えます。
退職代行サービスが提供しているサービスはおおきく5つにわけることができます。
提供しているサービスは
- 退職のサポートのために相談。
- 退職の意思をかわりに伝えてもらう。
- 退職の手続き
- 残業や有給をかわりに交渉してもらう。
- 残業などの未払やハラスメントへの対応。
の5つです。
無料相談やあなたの代わりに退職の意思を伝えて手続きを行ってもらうだけなら比較的安い費用で退職代行サービスを利用することができます。
未払の残業がある場合やハラスメントなど会社側と交渉をしてもらう場合は弁護士が在籍している退職代行サービスのが有利です。費用が少し高くなってしまうので注意しましょう。
どの退職代行サービスでも同じサービス内容かというと違いがあります。
これは運営している退職代行サービスが民間企業なのか弁護士法人なのかで大きく違いが出てくるんです。
どの退職代行サービスを選んだらよいのか失敗しないために退職代行サービスの運営会社別で紹介します。
失敗しない退職代行サービスの基礎知識!あなたに合った運営団体はどれ?
失敗しない退職代行サービスの選び方は、あなたの目的に合う代行サービスがどの団体かを決めることです。
団体というのは、退職代行サービスを運営元は「弁護士法人」「労働組合団体」「民間企業団体」の3つの団体にわかれています。
退職代行を運営している会社は大きく3つの団体に分けることができます。
- 弁護士法人 費用は50,000円前後
- 労働組合団体 費用は20,000円前後
- 民間企業団体 費用は10,000円前後
所属している団体によって業務内容や費用も大きな違いがあるんですよ。
簡単に説明すると一般の会社で民間企業だとあなたの代わりに意思を伝えて手続きまではできますが損賠賠償や裁判に発展したときには対応できません。
各団体によって代行できるサービスの違いはこのようになります。
退職の意思表示・残業の主張 | 未払残業や有給の交渉 | ハラスメントや損害賠償対応 | |
弁護士法人 | ◯ | ◯ | ◯ |
労働組合団体 | ◯ | ◯ | ✕ |
民間企業団体 | ◯ | ✕ | ✕ |
- 一般の民間企業団体で退職はできたけど残業の未払分は請求できなかった。
- 退職手続きだけだったけど弁護士法人を選んだので費用が割高。
ということがあります。
あなたが退職代行サービスにお願いしたい内容で使い分けましょう。
短い期間しか働いていないなら一般的な民間企業が運営している退職代行サービスでも十分ですが、長く正社員で働いていたり管理職という場合は労働組合団体や弁護士法人を選ぶようにしましょう。
弁護士監修、労働組合監修と案内がされていても実際に運営している団体が大切です。監修はあくまで監修ですよ。
弁護士法人が運営している退職代行の特徴
- 退職のサポートのために相談。
- 退職の意思をかわりに伝えてもらう。
- 退職の手続き
- 残業や有給をかわりに交渉してもらう。
- 残業などの未払やハラスメントへの対応。
など、すべてに対応できるため安心して利用することができます。イレギュラーにも対応してもらえますよ。
費用が若干割高になるのがデメリットですね。
労働組合団体が運営している退職代行サービスの特徴
労働組合団体が運営している退職代行サービスの特徴は、「団体交渉権」を活用して有給や残業などの交渉を行ってもらえるのが特徴です。
デメリットとしては損害賠償請求などハラスメントへの対応など裁判にもつれ込んだ場合に対応ができなくなってしまいます。
費用は20,000円前後が一般的です。
労働組合が持っている権利「団結権」「団体交渉権」「団体行動権」の3つです。
退職代行サービスではこの内の一つ「団体交渉権」を使って交渉を行うことになります。
この場合、組合に所属するために別費用で数千円かかる場合もあるので事前に聞いておきましょう。
民間企業団体が運営する退職代行サービスの特徴
あなたの状況にあった失敗しない退職代行を選ぶ基準
この場合は弁護士法人を選んだほうが無難ですね。
退職代行サービスを利用する注意点

- 業務の引き継ぎができない。
- 退職手続きが進まない。
このような場合は連絡が来る可能性が高くなります。
退職代行を使って退職したことはわからなくても退職したこと自体は伝わってしまうので事前に退職代行サービスへ相談もしておきましょう。
退職後の生活や失業給付をあてにしている場合は、事前に相談する窓口もありますよ。
人気の退職代行サービスと費用を紹介します。
人気退職代行サービス14社の費用と運営している企業の団体を紹介します。
人気退職代行サービス14社は
- 退職110番
- 弁護士法人ガイア
- 弁護士法人みやび
- 退職代行CLEAR(クリアー)
- 退職代行 ネルサポ
- 退職代行SAKURA
- 退職代行 即ヤメ
- 退職代行 モームリ
- 退職代行ガーディアン
- 男の退職代行
- 女性の退職代行「わたしNEXT」
- 退職代行jobs
- 退職代行ABAYO
- 退職代行ヒトヤスミ
気になる費用面ですが、正社員や派遣などアルバイトでも変わるので注意しましょう。
所属団体 | 正社員費用 | 派遣・契約社員費用 | パート・アルバイト費用 | |
退職110番![]() |
弁護士法人 | 43,800円 | ||
弁護士法人ガイア![]() |
弁護士法人 | 55,000円 | ||
弁護士法人みやび |
弁護士法人 | 55,000円 | ||
退職代行CLEAR![]() |
労働組合 | 14,000円 | 9,800円 | |
退職代行 ネルサポ![]() |
労働組合 | 15,000円 | ||
退職代行SAKURA![]() |
労働組合 | 19,800円 | 14,300円 | 9,900円 |
退職代行 即ヤメ![]() |
労働組合 | 20,000円 | ||
退職代行 モームリ![]() |
労働組合 | 22,000円 | 12,000円 | |
退職代行 ガーディアン ![]() |
労働組合 | 24,800円 | ||
男の退職代行![]() |
労働組合 | 25,800円 | 18,800円 | |
女性の退職代行 「わたしNEXT」 ![]() |
労働組合 | 25,800円 | 18,800円 | |
退職代行 jobs![]() |
民間企業 | 27,000円 | ||
退職代行ABAYO![]() |
民間企業 | 19,800円 | 14,800円 | 11,000円 |
退職代行ヒトヤスミ![]() |
民間企業 | 16,500円 |
費用を見ると、
勤務期間も短くて退職の意思を伝えて手続きを行ってもらうだけなら安価な退職代行サービスに依頼したほうがよさそうですね。
有給があって退職手続きをしたい場合は労働組合団体で十分かもしれませんね。
管理職や残業の未払であったり、ハラスメントを受けている場合は弁護士法人がおすすめです。労働組合団体でも弁護士が必要になった場合には紹介してくれる退職代行サービスもあるので最初のヒアリング時に相談してみましょう。
まとめ
退職代行サービスは運営している代行サービスどの団体に所属しているのかで提供しているサービスと費用でも違いがあります。
退職代行サービスの団体は
- 弁護士法人
- 労働組合団体
- 民間企業団体
の3つにわけることができます。
各団体の特徴は
費用 | 退職意思・残業主張 | 未払産業・有給交渉 | ハラスメント・損害賠償 | |
弁護士法人 | 50,000円前後 | ◯ | ◯ | ◯ |
労働組合団体 | 20,000円前後 | ◯ | ◯ | ✕ |
民間企業団体 | 10,000円前後 | ◯ | ✕ | ✕ |
内定辞退や転職支援を行っている代行サービスもありますよ。
人気退職代行サービス14社は
- 退職110番:弁護士法人
- 弁護士法人ガイア:弁護士法人
- 弁護士法人みやび:弁護士法人
- 退職代行CLEAR(クリアー):労働組合団体
- 退職代行 ネルサポ:労働組合団体
- 退職代行SAKURA:労働組合団体
- 退職代行 即ヤメ:労働組合団体
- 退職代行 モームリ:労働組合団体
- 退職代行ガーディアン:労働組合団体
- 男の退職代行:労働組合団体
- 女性の退職代行「わたしNEXT」:労働組合団体
- 退職代行 jobs:民間企業団体
- 退職代行ABAYO:民間企業団体
- 退職代行ヒトヤスミ:民間企業団体
となっています。
勤務期間も短くて退職を意思を伝えるだけなら安価な退職代行サービスに依頼しましょう。
有給があって退職手続きをしたい場合は労働組合団体で十分かもしれませんね。
管理職で残業が未払であったりハラスメントを受けている場合は、弁護士法人がおすすめです。労働組合団体でも弁護士が必要になった場合には紹介してくれる退職代行サービスもあるので最初のヒアリング時に確認しましょう。