- アルバイトで週4で働いているけど、有給休暇ってあるの?
- 正社員は年間5日の有給消化が義務付けられているけど、アルバイトは?
アルバイトの有給制度で悩んでいるあなた。結論、有給休暇は労働基準法で定められているので週1出勤などでも有給は発生します。
有給消化の年間5日消化の義務化で各企業でもいろいろな取組を見せていますが、
-
- うちの会社は小さいし難しいかな?
- 週に数日しか働いていないので無理かも・・
とあきらめてしまっているあなた。
アルバイトやパートさんでも有給は発生します。
年5日の消化義務は年間10日以上有給支給者が対象となるため有給は発生するけど消化義務には該当しないアルバイトんもいるので注意しましょう。
【こんな疑問に答えます】
- アルバイトやパートでも有給は発生するの?
- アルバイトやパートさんの年次有給休暇の発生の仕方がわかります。
- 働き方改革で2019年4月から始まった5日付与義務への対応がわかります。
【この記事でわかること】
- アルバイトやパートの有給発生日数。
- 有給の年間5日消化義務対象者
アルバイトの有給発生条件と日数、年間5日の消化義務について紹介します。
アルバイト・パートの年次有給休暇!5日消化義務はどうなる?
アルバイトやパートというのは一般的な呼び名で通常は非正規雇用と同じ位置づけになります。
会社や勤務先などで呼び名が違うだけでアルバイトやパートタイムでも年次有給休暇は発生します。
コンビニなどの学生アルバイトやパートでも同じですよ!
2019年4月に厚生労働省から年5日有給休暇の確実な消化が義務付けられました。
では、
実際にアルバイトやパートさんなど非正規社員と社員との有給付与日数の違いはどうなっているのでしょうか?
あなたが年間どれくらい有給が付いて消化義務もあるのかわかりやすく紹介して行きます。
【豆知識】
罰則をすると労働者一人に対して30万円以下の罰金を科せられます。
10人いた場合には罰金は300万円ですね。また、労働者の請求する時季に所定の年次有給休暇を与えなかった場合は、30万円以下の罰金及び、6ヶ月以下の懲役になります。罰金以外に懲役までつくんですよ。
今までは有給申請をしても上司に断られる事もあったかもしれませんが、これからの社会では上司に有給を申請してくださいとお願いされるかも知れませんね。
アルバイトやパートの有給発生日数!正規社員との違いも紹介します。
大前提となるのが、要件を満たせばアルバイトやパートでも有給休暇が発生します。
◆有給休暇が発生する条件
条件1:雇われた日から6か月継続して働いていること
条件2:その期間内に契約上の全労働日の8割以上を出勤していること
この2つです。
注意する点は条件2の全労働日の8割と言う事ですね。
正規社員など全営業日の8割を出勤した場合は年次10日の付与となります。
正規社員と同様な雇用形態の場合は非正規雇用のアルバイトやパートさんでも同様に10日付与になります。
では、アルバイトで週4日などで契約した場合にはどうなるのでしょうか?
アルバイトやパートさんは雇用契約で何日の出勤で契約書に書いてあるかが大きなポイントになります。
雇用契約でパートさんの場合は週4日で出勤契約を結んだ場合は、
4日の8割以上を出勤する事が条件になります。
例えば、週2日の勤務の場合は5割の出勤です。
雇用契約を結ばずシフト制となる場合は殆どの場合が8割を超えているとみなされます。
出勤日数が少ないからと有給を発生させなかったり、消化を怠っていると思わぬ落とし穴に落ちてしまいます。この様な事を避けるためにしっかりと雇用契約を結ぶ事が大切です。
期間と出勤日数はしっかりと決めましょう。
年次有給休暇は何日つくのか?
アルバイトやパートの方でも年次有給休暇は発生します。
具体的には、週30時間以上勤務または、週5日以上のフルタイム契約の場合には半年で10日の有給が付与されます。
週4日いないで週30時間未満の場合や日数に届いていない場合は表の通りに有給発生します。
週1日勤務でも6ヶ月勤務を行うと1日有給が付与されるんですよ。
週所定労働日数 | 1日勤務 | 2日勤務 | 3日勤務 | 4日勤務 |
1年間の所定日数 | 48〜72日 | 73〜120日 | 121〜168日 | 169〜216日 |
雇用継続期間 6ヶ月 |
1日 | 3日 | 5日 | 7日 |
雇用継続期間 1年6ヶ月 |
2日 | 4日 | 6日 | 8日 |
雇用継続期間 2年6ヶ月 |
2日 | 4日 | 6日 | 9日 |
雇用継続期間 3年6ヶ月 |
2日 | 5日 | 8日 | 10日 |
雇用継続期間 4年6ヶ月 |
3日 | 6日 | 9日 | 12日 |
雇用継続期間 5年6ヶ月 |
3日 | 6日 | 10日 | 13日 |
雇用継続期間 6年6ヶ月以上 |
3日 | 7日 | 11日 | 15日 |
※雇用契約での契約日数の8割を超えて、且つ上記の様な日数を満たしている事が条件となりますので注意しましょう。
例えば、週5日勤務で契約を結び、週4日出勤で半年を経過すると7日の有給が発生すると言う事です。
5日消化義務はどうなるのか?
有給を年に5日消化しないと罰則になると言う法改正は、
年に10日以上有給が付与されている人が年5日以上消化と言うのが定義
となるため、アルバイトやパートさんでは、ベテラン組に入ってこないと難しいのが実情ですね。しかし、長く働いていけば必ず有給取得には繋がりますので、仕事とプライベートを充実するためにも効果的に取得させてもらいましょう。
有給休暇で会社から言われる間違い
有給休暇で会社の人事や労務でも知らないことはたくさんあります。
うちの会社は有給休暇はないんだよねと言われたあなた。
これは間違いなので知識として身につけておきましょう。
会社からも言われる有給休暇の勘違いは
- うちの会社には有給休暇がない。
- パートさんには有給休暇はない。
- アルバイトから正社員になっても正社員の日数が足りないので有給がない。
- 有給には会社の許可が必要。
- 有給は1週間前に申請すること
- 人員不足で有給が取れない。
- 会社が有給休暇の日を指定する。
- 退職時に残っている有給が使えない
実際に経験したこともあるのではないでしょうか?
これは全くの勘違いで実際にはすべて可能なんですよ。
会社から時季変更権を言われたこともあるあなた。
時季変更権は忙しい日に有給取得をすると会社の経営が難しくなってしまうために企業側は有給の日を変更することができるというのが時季変更権ですね。
でも実際にどの日が忙しい日なのかがわかりません。
決算日など明確になっていない場合などは行使は難しいのが現状です。
有給がなかったり消化できない場合の対処方法
会社に労働組合がある場合は有給取得が出来ない場合など届け出を行えばよいのですが、ない場合はどうしたら良いのでしぃうか。
有給取得ができない会社は10人に一人いると言われています。
有給取得ができない場合、
- 労働基準監督署へ届け出を行う。
- 弁護士へ相談する。
2つの方法があります。
実際には会社に居づらいくなるなどの問題もあるため泣き寝入りというのがほとんどですね。
最近では弁護士を抱えている退職代行も増えています。
会社を辞めるときに退職代行に本来発生するべき有給の消化をしながら退職をするなどの対応も実施してくれる退職代行も増えています。
退職代行を利用して退職をしたことがあるなど次に働く会社には全くわからないので、相談だけ無料で行える退職代行で相談だけでも行って見ましょう。
まとめ
アルバイトやパートさんの有給休暇は少し解りづらいのですが、制度としては非常に効果も高い制度となるため、是非活用しましょう。
しかし、何でもかんでも貰おうと言う考えは少し違いますね。
経営者側は、思わぬ落とし穴で罰金となる事は避けた方のが良いと思いますよ。
働く側も良くしらなければお互いにWIN・WINの関係にはなりませんので、有給取得する際には、必ず事前に報告を行いましょう。
年次有給休暇は、退職日までに取得しなければ無効となってしまいます。
全く今の時代に有給休暇を貰えない会社はないと思いますが、そのような会社で退職の申し出を行うといろいろと手間も掛かりそうですね。その様な時には退職代行サービスを利用してみるのもいいかもしれませんよ。
無料で相談もできるため、意外と使い勝手は良いです。
退職代行が増える理由!メリットとデメリットを解説します。はこちら