
- アルバイトで週4で働いているけど有給休暇ってあるの?
- 正社員は年間5日の有給消化が義務付けられているけどアルバイトは?
アルバイトの有給制度で悩んでいるあなた。
結論、有給休暇は労働基準法で定められているので週1出勤などでも有給は発生します。
有給休暇の年間5日消化の義務化で各企業でもいろいろな取組を見せていますが、
-
- うちの会社は小さいし難しいかな?
- 週に数日しか働いていないので無理かも・・
とあきらめてしまっているあなた。
アルバイトやパートさんでも有給は発生します。
年5日の消化義務は年間10日以上有給支給者が対象となるため有給は発生するけど消化義務には該当しないアルバイトんもいるので注意しましょう。
【こんな疑問に答えます】
- アルバイトやパートでも有給休暇は発生するの?
- アルバイトやパートさんの年次有給休暇の発生の仕方がわかります。
- 働き方改革で2019年4月から始まった5日付与義務への対応がわかります。
【この記事でわかること】
- アルバイトやパートの有給発生日数。
- 有給の年間5日消化義務対象者
アルバイトの有給発生条件と日数、年間5日の消化義務について紹介します。
アルバイト・パートの年次有給休暇!5日消化義務はどうなる?
アルバイトやパートというのは一般的な呼び名で通常は非正規雇用と同じ位置づけになります。
会社や勤務先などで呼び名が違うだけでアルバイトやパートタイムでも年次有給休暇は発生します。
法律に基づいて有給休暇を取得することがもできます。
有給休暇は労働者の権利であるため使うことをためらう必要もありませんよ。
コンビニなどの学生アルバイトやパートでも同じです!
2019年4月に厚生労働省から年5日有給休暇の確実な消化も義務付けられました。
では、
- 実際に有給休暇はあるのかな?
- どのくらいの有給休暇が発生しているの?
と感じているあなた。
実際にアルバイトやパートさんなど非正規社員と社員との有給付与日数の違いはどうなっているのでしょうか?
あなたが年間どれくらい有給が付いて消化義務もあるのかわかりやすく紹介して行きます。
【豆知識】
有給消化の罰則をすると企業は労働者一人に対して30万円以下の罰金を科せられます。
10人いた場合には罰金は300万円ですね。また、労働者の請求する時季に所定の年次有給休暇を与えなかった場合は、30万円以下の罰金及び、6ヶ月以下の懲役になります。罰金以外に懲役までつくんですよ。
今までは有給申請をしても上司に断られる事もあったかもしれませんが、これからの社会では上司に有給を申請してくださいとお願いされるかも知れませんね。
アルバイトやパートの有給発生日数!正規社員との違いも紹介します。
大前提となるのが、要件を満たせばアルバイトやパートでも有給休暇が発生します。
◆有給休暇が発生する条件
条件1:雇われた日から6か月継続して働いていること
条件2:その期間内に契約上の全労働日の8割以上を出勤していること
この2つです。
注意する点は条件2の全労働日の8割と言う事ですね。
正規社員など全営業日の8割を出勤した場合は年次10日の付与となります。
正規社員と同様な雇用形態の場合は非正規雇用のアルバイトやパートさんでも同様に10日付与になります。
では、アルバイトで週4日などで契約した場合にはどうなるのでしょうか?
アルバイトやパートさんは雇用契約で何日の出勤で契約書に書いてあるかが大きなポイントになります。
雇用契約でパートさんの場合は週4日で出勤契約を結んだ場合は、
4日の8割以上を出勤する事が条件になります。
例えば、週2日の勤務の場合は5割の出勤です。
雇用契約を結ばずシフト制となる場合は殆どの場合が8割を超えているとみなされます。
出勤日数が少ないからと有給を発生させなかったり、消化を怠っていると思わぬ落とし穴に落ちてしまいます。この様な事を避けるためにしっかりと雇用契約を結ぶ事が大切です。
期間と出勤日数はしっかりと決めましょう。
年次有給休暇は何日つくのか?
アルバイトやパートの方でも年次有給休暇は発生します。
具体的には、週30時間以上勤務または、週5日以上のフルタイム契約の場合には半年で10日の有給が付与されます。
週4日いないで週30時間未満の場合や日数に届いていない場合は表の通りに有給発生します。
週1日勤務でも6ヶ月勤務を行うと1日有給が付与されるんですよ。
週所定労働日数 | 1日勤務 | 2日勤務 | 3日勤務 | 4日勤務 |
1年間の所定日数 | 48〜72日 | 73〜120日 | 121〜168日 | 169〜216日 |
雇用継続期間 6ヶ月 |
1日 | 3日 | 5日 | 7日 |
雇用継続期間 1年6ヶ月 |
2日 | 4日 | 6日 | 8日 |
雇用継続期間 2年6ヶ月 |
2日 | 4日 | 6日 | 9日 |
雇用継続期間 3年6ヶ月 |
2日 | 5日 | 8日 | 10日 |
雇用継続期間 4年6ヶ月 |
3日 | 6日 | 9日 | 12日 |
雇用継続期間 5年6ヶ月 |
3日 | 6日 | 10日 | 13日 |
雇用継続期間 6年6ヶ月以上 |
3日 | 7日 | 11日 | 15日 |
参考)厚生労働省
※雇用契約での契約日数の8割を超えて、且つ上記の様な日数を満たしている事が条件となりますので注意しましょう。
例えば、週5日勤務で契約を結び、週4日出勤で半年を経過すると7日の有給が発生すると言う事です。
有給がないと言われた場合の対処方法
有給は条件を満たせばアルバイトやパートでも発生します。
会社から有給がないと言われた場合は労働基準監督署に相談することができます。
あなたの労働条件を確認するようにしましょう。
労働基準監督署へ相談する流れとしては、
- 勤務先の違法行為で証拠を集める。
- 近くの労働基準監督署に相談する。
- 労働基準監督署が会社への指導や是正勧告を行う確認する。
厚生労働省のホットラインでも事前に相談することができますよ。
アルバイトの有給5日消化義務はどうなるの?
有給休暇の消化は2019年4月1日以降労働基準法改定で企業に義務化されています。
有給消化義務の内容は
- 年10日以上有給休暇が付与された労働者に対しては年5日の有給休暇を取得させること。
- 労働者どごとに有給が付与された日を基準に1年以内に取得されること。
となっています。
有給を年に5日消化しないと罰則になると言う法改正は、

年に10日以上有給が付与されている人が年5日以上消化と言うのが定義
となるため、アルバイトやパートさんでは、ベテラン組に入ってこないと難しいのが実情ですね。しかし、長く働いていけば必ず有給取得には繋がりますので、仕事とプライベートを充実するためにも効果的に取得させてもらいましょう。
有給休暇で会社から言われる間違い!こんな時は相談しよう。
有給休暇で会社の人事や労務でも知らないことはたくさんあります。
うちの会社は有給休暇はないんだよねと言われたあなた。
これは間違いなので知識として身につけておきましょう。
会社からも言われる有給休暇の勘違いは
- うちの会社には有給休暇がない。
- パートさんには有給休暇はない。
- アルバイトから正社員になっても正社員の日数が足りないので有給がない。
- 有給には会社の許可が必要。
- 有給は1週間前に申請すること
- 人員不足で有給が取れない。
- 会社が有給休暇の日を指定する。
- 退職時に残っている有給が使えない
実際に経験したこともあるのではないでしょうか?
これは全くの勘違いで実際にはすべて可能なんですよ。
会社から時季変更権を言われたこともあるあなた。
時季変更権は忙しい日に有給取得をすると会社の経営が難しくなってしまうために企業側は有給の日を変更することができるというのが時季変更権ですね。
でも実際にどの日が忙しい日なのかがわかりません。
決算日など明確になっていない場合などは行使は難しいのが現状です。
有給休暇のメリット
有給休暇を取得するメリットはたくさんあります。
メリットは
- 心身のリフレッシュ
- モチベーションの向上や維持
- 自己管理や時間管理の向上
- 職場環境の改善
があります。
心身のリフレッシュでは、アルバイトさんは特に忙しい時期や繁忙業務の中で働くことが多くなります。定期的に休暇を取ることができれば心の疲れを癒やしたり身体のコンディションを整えることもできます。仕事に対するモチベーションも高まり効率的に業務を遂行できるようになりますよ。
自己管理や時間管理のスキルが向上する点もメリットです。
有給休暇を計画的に活用すると自分の生活リズムを見直したり仕事とプライベートのバランスを取ることもできます。
自己管理能力も養われ将来的には他の業務や生活にも良い影響を与えることができますね。
労働時間をコントロールできれば自由な時間を持つこともできます。趣味や自己啓発の時間を確保することも可能ですよ。
職場環境の改善にもつながります。有給休暇を活用すると職場のストレスを軽減し同僚や上司とのコミュニケーションが円滑になることがあります。
休暇を取得することで新たな視点やアイデアが浮かんがり、チームの雰囲気を良くすることも期待できます。アルバイトだけでなく働く環境全体が向上しますね。
アルバイトにおける有給休暇の統計データ
アルバイトの有給休暇に関する統計データはアルバイト労働者の約50%が有給休暇を取得しているとされています。実際にはそのうちの半数以上が十分に活用できていないことがわかっています。
活用できていない理由は取得をためらったり忙しさから休暇を取りづらいと感じたりしているためです。
具体的な利用状況としては夏季や冬季の長期休暇中に多くのアルバイトが有給休暇を取得する傾向があります。一方で繁忙期である年末年始や特定のイベントシーズンでは休暇を取りづらいという声も多く聞かれます。
アルバイトにおける有給休暇の取得状況は時期や職種によって大きく変動することがわかりますね。
男女別のデータを見ても興味深い結果が得られます。
男性アルバイトは女性に比べて有給休暇を取りづらいと感じる傾向があります。仕事に対する責任感や周囲の目を気にするためと考えられていますが、有給休暇を適切に取得することは心身の健康を保つために非常に重要な要素です。アルバイトとして働く際でも積極的に有給休暇を取得することを心がけましょう。
【豆知識】
令和5年 1 年間に企業が付与した年次有給休暇日数(繰越日数を除く。)をみると、
- 労働者 1 人 平均は 16.9 日(令和5年調査 17.6 日)、
- 労働者が取得した日数は 11.0 日(同 10.9 日)
- 取得率は 65.3%(同 62.1%)
となっています。
昭和 59 年以降最も高くなっている。 取得率を産業別にみると「鉱業,採石業,砂利採取業」が 71.5%と最も高く「宿泊業,飲食サー ビス業」が 51.0%と最も低くなっている。
有給休暇の効果的な活用する方法
有給休暇を効果的に活用するためにはポイントがあります。
ポイント3つで
- 休暇の目的を明確にする。
- スケジュールを立てる。
- 仕事のことは考えない。
まず休暇の目的を明確にしましょう。
リフレッシュを目的にするのか旅行や趣味の活動を楽しむのか自己啓発の時間を持つのかなど自分が何を求めているのかを考えましょう。
目的が明確であれば休暇中の過ごし方も計画しやすくなりますよ。
目的が明確になったら事前にスケジュールを立てることが重要です。
有給休暇を取得するときは事前に計画を立て上司や同僚との調整を行いましょう。特に繁忙期やチームでの業務が重なる場合は早めに相談することがトラブルを避けるポイントです。
スケジュールをしっかりと管理することでスムーズに休暇を取得することができます。
最も大切なことは有給休暇中は思い切って仕事から離れることです。
有給休暇の期間中はできるだけ仕事のことを考えないようにしてリフレッシュする時間を確保しましょう。
友人や家族と過ごしたり趣味に没頭したりするだけで心身ともにリフレッシュできるでしょう。
有給がなかったり消化できない場合の対処方法
会社に労働組合がある場合は有給取得が出来ない場合など届け出を行えばよいのですが、ない場合はどうしたら良いのでしぃうか。
有給取得ができない会社は10人に一人いると言われています。
どうしても我慢できない場合には転職を考えるのも一つの方法ですが、会社を辞めて次の職場に行くという方法は誰でもできる方法ではありませんよね。
有給取得ができない場合、
- 労働基準監督署へ届け出を行う。
- 弁護士へ相談する。
2つの方法があります。
実際には会社に居づらいくなるなどの問題もあるため泣き寝入りというのがほとんどですね。
最近では弁護士を抱えている退職代行も増えています。
会社を辞めるときに退職代行に本来発生するべき有給の消化をしながら退職をするなどの対応も実施してくれる退職代行も増えています。
退職代行を利用して退職をしたことがあるなど次に働く会社には全くわからないので、相談だけ無料で行える退職代行で相談だけでも行って見ましょう。
【退職代行サービス人気11社】選び方と価格を紹介!内定辞退でも使えます。
アルバイトの有給休暇を活用するコツ
アルバイトの有給休暇を上手に活用するためには、いくつかのコツがあります。まず、職場のルールをよく理解することが重要です。有給休暇の取り決めや申請方法について事前に確認し、自分がどのように休暇を取得できるのかを把握しておきましょう。これにより、スムーズに休暇を取得できるようになります。
次に、同僚や上司とのコミュニケーションを大切にしましょう。休暇の取得を考えている場合は、早めに相談し、調整を行うことで、職場の環境を良好に保つことができます。特に忙しい時期には、事前に連絡を入れることで、周囲の理解を得やすくなります。
最後に、休暇中は自分自身を大切にする時間を持ちましょう。リフレッシュするために、趣味やアクティビティに時間を使うだけでなく、心の余裕を持つことが重要です。リラックスするための時間を確保し、心身ともにリフレッシュできる環境を整えましょう。
有給休暇を利用する上での注意点
有給休暇を利用する上での注意点はいくつかあります。まず、取り決めを守ることが重要です。会社や店舗によっては、有給休暇の取得方法や日数に制限がある場合があります。事前に確認し、そのルールに従って申請を行うようにしましょう。
次に、休暇の取得タイミングを考慮することも大切です。特に繁忙期や特定のイベントが重なる時期には、休暇を取りづらくなることがあります。このような場合には、計画的に日程を調整し、周囲とのコミュニケーションを図ることがポイントです。
また、休暇中は仕事のことを考えないようにすることが大切です。有給休暇は心身のリフレッシュを目的としたものですので、休暇中は仕事のことを忘れ、リラックスする時間を大切にしましょう。これにより、再び仕事に戻った際に、新たな気持ちで挑むことができるでしょう。
有給休暇の利用に関するコース
有給休暇の取得方法や活用法を学ぶためのコースやセミナーが存在します。このようなコースでは、労働法に基づく権利や義務についての理解を深めることができ、実際の職場での活用方法についても学ぶことができます。特に、新入社員やアルバイトの方には、非常に有益な内容となっています。
コースの内容には、労働者の権利、休暇の取り方、職場環境におけるコミュニケーションの重要性などが含まれます。これにより、有給休暇を取得する際の不安を軽減し、自信を持って休暇を取得できるようになります。また、実際の事例に基づいた学びが得られるため、具体的な行動に移しやすくなるでしょう。
さらに、こうしたコースに参加することで、同じような立場の人とのネットワークを築くことも可能です。情報交換や意見交換を通じて、より良い職場環境作りに貢献できるかもしれません。積極的に参加し、知識を深めることをおすすめします。
有給休暇を活用するサービス
最近では、有給休暇をより効果的に活用するためのサービスも増加しています。これらのサービスでは、旅行やレジャー、趣味に特化したプランを提供しており、アルバイトの方々がリフレッシュできるようサポートしています。特定の時期に合わせたプランや割引なども用意されているため、利用することでより充実した休暇を過ごすことができます。
また、オンラインでの予約システムやアプリを活用することで、手軽にプランを立てることができるようになりました。自分のライフスタイルに合ったプランを選び、時間やお金を効率的に使うことができます。こうしたサービスを利用することで、有給休暇を最大限に活用し、ストレスを解消する手助けとなるでしょう。
さらに、企業によっては従業員向けに特別な福利厚生を提供している場合もあります。旅行やレジャー施設の割引、リフレッシュイベントの開催など、アルバイトでも利用できる機会が増えてきています。これらのサービスを活用することで、有給休暇をより楽しむことができ、充実した時間を過ごすことができるでしょう。
まとめ
アルバイトやパートさんの有給休暇は少し解りづらいのですが、制度としては非常に効果も高い制度となるため、是非活用しましょう。
しかし、何でもかんでも貰おうと言う考えは少し違いますね。
経営者側は、思わぬ落とし穴で罰金となる事は避けた方のが良いと思いますよ。
働く側も良くしらなければお互いにWIN・WINの関係にはなりませんので、有給取得する際には、必ず事前に報告を行いましょう。
年次有給休暇は、退職日までに取得しなければ無効となってしまいます。
全く今の時代に有給休暇を貰えない会社はないと思いますが、そのような会社で退職の申し出を行うといろいろと手間も掛かりそうですね。その様な時には退職代行サービスを利用してみるのもいいかもしれませんよ。
無料で相談もできるため、意外と使い勝手は良いです。
退職代行が増える理由!メリットとデメリットを解説します。はこちら