その悩み!あなたが解決できますか?アドラー心理学で対人関係を変えよう!
仕事での悩みは誰にでもありますね。
いろいろと追求していくと、仕事や職場での悩みは人間関係がほとんどだそうですよ。
仕事をしていると
- このまま職場で働いていいのかな?
- 転職をしたほうのがいいかな?
なかには、
- 副業をはじめてみようかな?
- 副業をはじめるにも時間がないな?
- 簡単にできる副業はあるのかな?
このような問題は、誰にでも一度は訪れます。
そんな時に是非読んでほしい本があります。アドラー心理学の「嫌われる勇気」ですね。
このアドラー心理学は対人関係の心理学と言われているくらい有名な心理学です。
アドラー心理学でも、すべての悩みは対人関係にあると呼びかけています。
この対人関係を考え、生きづらさから開放することで心を穏やかに幸せな気持ちで過ごせるための実践的な考えや方法がアドラー心理学です。
アドラー心理学を知ると、
- 今まで悩んでいたことが自分で解決できる問題なの?
- 解決するにはどうしたらいいの?
- 転職はするべき?
- 時間を作って副業などの時間を作る方法は?
このような問題や自分自身の未来をイメージすることも出来ます。
一度イメージを膨らませてから自分が取るべき行動を考えて見ましょう。
アドラー心理学
アドラー心理学は、世界の心理学者でも三大巨頭に入るアルフレッド・アドラーが築き上げた心理学です。
アドラーに並ぶ心理学者は、フロイト、ユングが三大巨頭に入って来ます。
アドラー心理学で学ぶべきポイントとしては3つです。
-
- 目的論
- 課題の分離
- 共同体感覚
これを抑えて置く事が重要ですね。解かり易く順次説明して行きます。
この3つの項目を知ると、
- 問題が起きた時にどこに問題があるの?
- 誰に問題があるの?
- 具体的な解決にはどうしたらいいの?
このようなイメージができるようになるため、自分で解決できない問題で悩む必要はなくなります。
それがわかるだけでも時間や精神的な消耗は少なくなりますね。
一番最後には、今現在会社で悩んでいるのであれば、これだけはやって見てほしいという項目もまとめています。
目的論
この目的論は、未来を見ているかどうかがポイントです。
未来は変えることができますが、過去を変えることが出来ません。
アドラーの目的論と比較対象とされるのがフロイトの原因論ですね。
この2つは考え方の違いで、その後の行動が大きく変わってくると言う事です。
例えば、
過去にいじめを受けて不登校や引きこもりになった子供がいるとします。
アドラーの「目的論」では、
現在起こっている事や問題は、今の目的がそうしているだけだ
と言う考え方です。
簡単に説明すると
現在不登校なのは、
- 外に出たくない。
- 学校へ行きたくない。
という未来の目的を達成するためにイジメられたと結びつける。
と言う考えです。要するに、言い訳ですね。
一方、フロイトは「原因論」で唱えております。
原因論とは、不登校なのは過去にイジメられたことが原因
との考え方です。
しっくりくるとは思いますが、この2つには大きな違いがあってフロイトの原因論では過去イジメられたトラウマを取り除く事が出来なければ、学校には行けないと言う結果が出て来ます。
しかも、こちらには嫌な過去を更に思い出して対策を行わなければならないと言う酷な考えになってしまいます。現在の行動は過去に支配され、呪縛から逃れられないと言う印象ですね。
アドラーの目的論では、不登校な理由は外出したくないだけですから、外に出る楽しさを与えれば、学校にも行きだすと言う考え方です。現在を変えれば、未来が変わると言う事ですよ。
アドラーはプラスを与え続ける。
と言う考えとなります。どちらが本人に取って良いのだろうと考えた場合、プラスを与え続けた方のが成長した印象を受けやすいと思いますよ。
もう一つ考え方はあります。
それは、原因論の否定ですね。人は原因があるから行動しているのでは無くて、目的があるから行動していると言う事です。
例えば、
上司が部下を叱っているとします。
これは、人から見れば部下がミスしたと言う原因から怒られていると捉えがちですが、怒ったところでミスはなくなりません。怒っているのは、
上司が部下へ、今後自分に歯向かわない様に上下関係を見せつける目的で叱っている
と言うのがアドラーの考え方にもなるんですよ。確かに、一般的に見ればミスを犯す事は良くない事ですが、怒った所で何も解決にはなりません。相手の言葉で論破したい、理解してもらいたいと思った時には、声が大きくなったり強い口調で行ったりする事もあると思います。これも同じですね。アドラーの考えも良く分かります。
課題の分離
これは、自分の課題と他者の課題を明確に分けると言う事です。
仕事を行っている時、
この仕事は何の為にやっているのだろうと深く考えた事はありますか?
自分の為ですか?それとも上司や部下の為ですか?上司から褒められる為に、上司の余分な仕事まで抱えていませんか?
一時には、上司からの褒められて評価が上がれば良い思いをするかもしれませんが、本来その仕事は上司の仕事(課題)です。怒られるのが嫌だなと思った時にも、自分が本当に思っている事と逆の意見を言う事があるかもしれません。これが続けば、後から必ず後悔する事となります。自分は自分、他人は他人と割り切って考えるだけで、自分自身のオリジナリティーも出てきます。誰でも、人から認められたい。評価されたいと言う気持ちは持っております。この人から認められたいと言う承認欲求と言うのは、人間が生きて行く上では本能に植え付けられているものです。しかし、この承認欲求は自分が相手を認める事で与える事は出来ても、相手から要求する事は出来ません。相手の方が承認するかどうかは、自分では無く相手の課題です。
- 相手の方を認め、承認する事は自分の課題です。
- 周りから承認されたい。認めてもらいたいと言うのは、自分では無く相手の課題です。
自分が認められようと行動する事は出来ても、相手へ関与するべき事は自分ではどうする事も出来ないので関与するだけでも無駄なんです。
他人の課題にはシカトする事が一番ですよ。
承認欲求と共同体感覚
承認欲求は、前述した通り人から認められたい。評価されたいと言う気持ちから思ってもいない行動をしたり発言するのが特徴ですね。
結果としては相手に合わせているので行動自体が物凄く縛られてしまいます。勿論、自分の意志で行動している訳でもありませんから、成長にも遠いと思いますしストレスも溜まります。相手を承認する上でも特に注意しなければならないのが、
相手を褒め過ぎてしまうと言う事です。
良く褒めて伸ばすと言う事も耳にします。
非常に大切な事ですが褒めてばかりいると上下関係が生まれてしまいます。上下関係が生まれると、次に承認欲求が芽生えます。経営者の視点で、効率的に会社に貢献する人材を作る上では、上から認められたいと承認欲求を得られる様に行動させるのは、非常に効果的な手法です。しかし、承認欲求が生まれると成長は止まってしまいますね。承認欲求が生まれない様にする為には、どうしたら一番良いのかと言うと
感謝する事です。
感謝する事は、上下関係を作らず目上の方にも子供にも使うと思います。対等な関係が一番保たれ健全な状態が感謝すると言う事ですね。これは
と言う事が大切だと良くわかるのではないかと思います。
また、感謝でも相手に求める事は間違いですね。感謝するかどうかは相手の課題ですよ。
一方、共同体感覚と言うのはチームとして機能する為に、その一部としての役割を担う事が出来るのかが大きなポイントです。野球で例えましょう。スカウトからの評価に重点を置けば、自分が勝負したくなくても勝負に行く事があるかもしれません。例え負けてしまったとしても、スカウトからの評価が上がれば良いと考えれば、エースであれば直球勝負を挑むでしょう。しかし、チームの事を考えて行動したならば、変化球や、時には敬遠と言う手も考えられます。選択の幅も広がれば、自分の意志で行動している為、後の人生でも自信や勇気が備わってきますよね。
自分へは、承認欲求ではなく共同体感覚で行動する事。
まとめ
アドラー心理学を有名にしたのは「嫌われる勇気」と言う本です。
ポイントである承認欲求を求めずに生きて行くと言う事は、上司からの評価や認められる事を前提に仕事や立ち振る舞いを行うのではない為、考え方に自由もなくなります。
会社で悩んでしまうのは
- 評価されたい。
- 認められたい。
という承認欲求があると悩みは大きくなります。
時には上司からの批判もあるかもしれません。しかし、
共同体感覚で相手に感謝を伝えて自分で考え自由に行動する。
これができれば後の結果は大きく変わりますね。
本当に自由な生き方とは、その場では上司に嫌われるかもしれませんが上下関係を見せつけたいだけだなと割り切ってしまえば、何かを奪われる訳ではありません。
「嫌われる勇気を持つ事」は最強の武器を手に入れることにもありますよ。
フロイトの会社が嫌だから辞めたいというのではなく、アドラーの考えで未来を考えて転職をしたいと思ってのであれば、それは本当にやりたいことがあったり見つかったのでしょう。
そういう時には即転職です。
失敗のしない転職の仕方!2021年 転職サイトランキング5選はこちら▶▶▶
そして、思いっきり自分の時間ができそうだ。副業など自分でブログでも始めてみようと考えたのであれば是非独自の情報発信も行って見てください。その経験がいいアドバイスにもなると思います。