今後の雇用について考える

仕事の悩み
この記事は約5分で読めます。

今後の雇用について

今後の雇用について、考えて見ました。
トヨタ自動車の豊田章男社長が、
「なかなか終身雇用を守っていくというのは難しい局面に入ってきたのではないか」
「やりがいのある仕事に就けるチャンスは広がっている」
「企業にインセンティブがあまりない」
との発言を受けて、世界でも非常に注目を集めたのは記憶に新しいと思います。
この発言に関しては、様々な憶測も呼び、見解としても広がっております。

終身雇用

現在、終身雇用自体は崩壊しております。これは今までの日本での働き方は、良い会社に就職して一生勤めあげる事を美学として来ました。しかし、現在の若者の働き方は違いますね。
将来を見据えて日本では無く、海外をマーケットに考えている方、世界を働く窓口に考えている方は少なくありません。この様な状況でも、いくら企業側が終身雇用を唱えても、若者は去って行きます。結果として、世界の動きからも終身雇用の概念は難しいと判断できますね。

やりがいのある仕事に付けるチャンス

チャンスは行動をしたならば、その分だけ広がります。年齢が若ければ、特に時代の流れからも広く見識を高めておく必要性があります。企業の視点に立った際には、それだけのチャンスと価値観を提供する事が出来なければ、若者はチャンスを求めて、他業種へ去っている可能性が高いと言う事です。企業母体が大きく成り過ぎれば、それだけスピードは鈍ります。そのスピードの遅さは若者には耐えられないでしょう。結果、将来のある人材を流出する可能性は否定できない状況となりますね。

インセンティブ

これは日本企業に取って強く感じる所です。日本は今まで財閥経営を主として来ました。
赤字企業でグループ会社が支えたり、従業員までも請け負ったりしておりました。
その結果として、このインセンティブが発生し辛い状況になっております。単純な事ですね。
インセンティブを発生させるにも、どこの誰に価値を提供するのか。結果が出ても、どこにインセンティブを発生させたら良いのか、解り辛くなっていると言う事ですね。新しい業種や事業を起こすにも、今や事業提携含め、優秀は会社を買い取った方が早いと言うのもあります。ソフトバンク 孫氏の様に、群戦略で吸収して行くのも一つの手法ですね。この時代の流れから考えても、現在の働き方で雇用を繋ぎとめる事は不可能と言う事ですね。
働き方改革も同じです。中小企業でも、現在は大手企業同様に雇用形態を変えて来ております。特に、企業母体を考えれば、大手企業とりも変化は速く進んでおります。これも一つの要因と考えますね。

終身雇用が守れないのは時代の変化

今回の会見で私自身が強く感じたのは、終身雇用が守れないと言う意味合いは、現在の働き方含め、時代の流れから1社で生涯を勤めきると言う文化が薄れ、企業としても、この時代の流れに付いて行かなければ優秀な人材は雇用し続ける事は出来ないと感じ取る事が出来ます。決して、企業側の利益に問題があるとかではなく、今までは企業側が人材を選んでおりましたが、今後は大企業であっても少子高齢化も進み、雇用側が会社を選ぶと言う傾向が強くなると言う意味と強く感じます。

リクルーターが求めるもの

リクルーターが求めるものも、年々進化しております。
2015年では、

経営スタイル   :確実な事業成長をしている企業
ワークバランス  :仕事と私生活を自分でコントロールできる。
ワークスタイル  :多くの人を巻き込んで働きたい
報酬       :長く働き続ける事で報酬が増える
サポート・福利厚生:給料は低いがサポート制度が充実

以下の様な結果となっております。特に、ワークバランスにおいて自分でコントロール出来るか否かの比率が極端に高い事からも、当然とは思いますが、時代の変化は良く見て取れますね。高度成長期には、あまりなかった事案です。

≪参考資料≫

2015年卒業の大学生はこう思う!働きたい組織の”理想郷”とは?https://www.recruit.co.jp/meet_recruit/2015/02/dt02.html

中小企業はチャンス

人気のある会社は、Google、トヨタ自動車の順とはなっておりますが、働き方に関してが重要視されているのは明白ですね。この様な時が、中小企業に取っては優秀な人材が流れてくる大きなチャンスです。インセンティブに関しても、どちらかと言えば中小企業の方がスピードで動きやすい事も後押しする形になります。過去この様な形で成長を遂げてきた会社も多くあります。人材の入れ替わりは多くあると思いますが、急成長出来る土台を作る上でも非常に大切な時期となります。
パターンとしては、

  1. 大手から流れてきた人材の確保、優秀な人材の見極め
  2. 社内管理職の勤怠状況、受入状況の見極め
  3. 新規プロジェクトとメンバーの入替

過去のパターンですと、この様な流れは良くある話です。
大手からの管理職及び経験者で、優秀と思って採用したけど、実はぶら下がりだったり、怠け者であった。非常に優秀な人材を雇用出来たのだが、管理職から続されたり、やる気のない発言で結局早期離職で流れてしまった。変化に対応出来ない者は多く見受けられます。この様な形で優秀な人材を失う様であれば、企業に取っても大きな損失となります。企業側も覚悟を決め、新しい新体制で臨める様なプロジェクトと同じ考えと基準によるメンバーを集める事が大切ですね。

まとめ

時代の流れはいつでもあります。今後の雇用について考えると、大手企業はでもチャンスを求める人材が、若者から流出する傾向が出てくると予想致します。所謂、自分のステップアップの場ですね。雇用形態が大きく変化し、大手・中小と差が少なくなって来る事で起こる事は、ワークバランスを考えて優秀な人材が中小企業に流れて来る可能性も高い事、結果として、中小企業ではリストラが進む可能性が高いと言う事ではないでしょうか。これは、私が今まで見た中でも、大きく関係していうた事でもあります。自分自身の立場に置き換え、今後の人生や成長に繋げて行きましょう。

タイトルとURLをコピーしました