シミ消しで悩んでいる方!ハイドロキノン・クリームの選び方を解説

スキンケア・健康
この記事は約5分で読めます。

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

シミ消しで悩んでいる方!ハイドロキノン・クリームの選び方を解説

ある日突然、

こんな所にシミができていた!

とショックを受けたり、年齢を重ねるとシミは気に成りだしますね。

夏の日焼けの後にシミが増えた!と言う方も見えられるかもしれません。

シミは、肌のターンオーバーが活発な10代〜20代前半まではできにくいものです。
これは、シミの原因になるメラニン色素が外に排出されるからですが、
加齢と共にこのターンオーバーに時間がかかる様になって、その色素が残る事で
シミになりますね。

そのままにして置くと、気がつけばシミだらけになってケアーも難しいと言う状況にもなってしまいます。スキンケアーは、早めに対処する事が最も大切です。

シミ対策や予防を行なっていても、

  • いまいち効果を実感出来ない。
  • 気がつけばやめてしまった。
  • どんなものを買って良いのか種類も多すぎて解らない。

初期の頃にはこの様な悩みであったり、高いものを購入しておけば良いだろうとセットで高額なものを購入したりするケースも多くありません。

この記事を読むと、初心者でも

  • シミの種類
  • ハイドロキノンについて
  • シミを消す方法
  • シミの効果的な対策。

がわかります。

シミ対策は十分理解できると思いますので、今まで何となくシミ対策を行なっていたと言う人にも、本当に今まで通りで大丈夫なのかを確認してしましょう!

シミの種類

シミには、化粧品で消すことのできるシミと消すことの出来ないシミがあります。

シミの種類は6種類

  • 老人性色素斑(一般的に加齢で出来るシミです)
  • そばかす(子供の頃から鼻筋に多くあるシミですね)
  • 肝斑(頬の周りにもできやすい黒ずみですね)
  • 炎症性色素沈着(ニキビ後などがシミになる例です)
  • 脂漏性角化症(少し盛り上がってイボの様な形です)
  • 花弁状色素斑(急な日焼け跡の背中にできるシミです)

この6種類です。

その内、化粧品で消すことの出来ないシミは、

  • 脂漏性角化症
  • 花弁状色素斑

この2つは化粧品で消す事が出来ません。

脂漏性角化症は、皮膚の構造自体が変化しているため化粧品での治療は難しくなります。
花弁状色素斑は、急激に日焼けをした場合に出来ます。

共に、消すためにはレーザーでの治療が必要になります。

急激な日焼けで花弁状色素斑になり易い方は、色白の方が多いので注意しましょう。

シミを消すハイドロキノンについて

ハイドロキノンとは、メラニン色素の合成を阻止する働きがある肌の漂白剤と思って頂ければ問題ありません。美白効果も、コウジ酸やアルブチンの10倍〜100倍と言われております。アメリカでは認知度も高いのですが、日本ではまだ認知度は低くなっております。

ハイドロキノンの特徴は、シミを消すと言う事です。

今までのシミ対策と言うのは、シミを出来ない様にすると言う予防が大きかったのですが、出来てしまったシミに対しても消すことができると言うのが特徴です。

ハイドロキノンには、純ハイドロキノンと安定型ハイドロキノンの2種類があります。

純ハイドロキノンは、100%純度のハイドロキノンです。注意点は、少し肌に刺激があると言う点です。
安定型ハイドロキノンと言うのは、純ハイドロキノンに刺激が無い様に他の成分を配合したものが安定型ハイドロキノンとなります。

純ハイドロキノン5%配合と安定型ハイドロキノン10%配合の化粧品では、全く得られる効果が違って来ます。安定型のハイドロキノンの場合、純度では1%とかの化粧品は多くあります。

一見、ハイドロキノン10%と聞くと良さそうに感じますが、実際には安定型のハイドロキノンに比べ、純ハイドロキノン5%の方が効果は絶大と言う事になりますね。

具体的な得られる効果の違いは、

  • 純ハイドロキノン:即効性
  • 安定型ハイドロキノン:遅効性(予防)

この考えが一般的となります。

シミを消す方法

シミを消す方法は、2種類です。
レーザー治療と純ハイドロキノンの化粧品を使用する。

このどちらかとなりますね。
シミのレーザー治療の場合、治療方法にもよりますが10万円ほどの費用も掛かります。
純ハイドロキノンは、数千円でしかも単体購入も出来るため、是非一度使って見た後に
レーザー治療に踏み切って下さい。

ハイドロキノンクリーム化粧品の使用方法は、直接患部に塗る事です。
間違えてほしくないのが、顔全体に広範囲に塗ってしまうと言う事は避けましょう。
また、パッチテストも行なって下さい。
純ハイドロキノンは刺激も強いため、敏感肌の場合は異常が出る可能性もあります。
使用前にパッチテストを行いましょう。
ハイドロキノン自体は特性上酸化しやすいので3ヶ月〜半年で使い切る様にして下さい。
使用は夜に使用する事を進めます。

シミの効果的な対策

ここまでで、シミとハイドロキノンについてかなり理解できたと思いますが、
若いからと放かっておいて良いものでもありません。

若い時からしっかりとケアーを行なっておく事で必ずアラサーやアラフォーになった時に効果を得る様になります。

予防の考えでは、安定型ハイドロキノンが非常に有効だと言う事です。

まとめ

シミで悩んでいる方、シミを消したりと考えている方はハイドロキノンが配合されたシミ消しを使っているのかを確認して見ましょう。

ハイドロキノンが配合されていなければ、効果は薄い印象です。
また、たとえ効果があったとしても、時間が掛かります。

ハイドロキノンには2種類、純ハイドロキノンと安定型ハイドロキノンの2つがあります。
純ハイドロキノンの方が即効性の効果が高く、それでも3ヶ月から半年の期間は要します。

シミには6種類、

  • 老人性色素斑(一般的に加齢で出来るシミです)
  • そばかす(子供の頃から鼻筋に多くあるシミですね)
  • 肝斑(頬の周りにもできやすい黒ずみですね)
  • 炎症性色素沈着(ニキビ後などがシミになる例です)
  • 脂漏性角化症(少し盛り上がってイボの様な形です)
  • 花弁状色素斑(急な日焼け跡の背中にできるシミです)

ですが、脂漏性角化症と花弁性色素斑は化粧品で消すことは出来ません。

用途に合わせて使用する事が大切ですね。

タイトルとURLをコピーしました