5G通信始まります!これからの未来が少しづつ見えて来ますね!

自己啓発
この記事は約3分で読めます。

5G通信始まります!これからの未来が少しづつ見えて来ますね!

ソフトバンクが5Gに関して各キャリアに先駆けて導入と料金体制を打ち出しました。
従来の4GでのLTEにDSS(ダイナミックスペクトラムシェアリング)を加えてのシムテムですね。
ソフトバンクらしい技術と納得が行くものでもあれば、まだまだ5Gの可能性自体は計り知れないものがあります。各キャリアの動向も気になりますね。気になる点としては、
「いつ5Gのキャリアに変更するのか?」と言う事ではないでしょうか。それには、このDSSと言うシステムと、今後の5G本来の特徴を理解する事で目安にはなってくると思います。

5G通信の割り当て自体は、電波管理審議会で5G用の周波数は、スマホに使いやすい3.7GHz帯及び4.5GHz帯の6枠でドコモとKDDIに2枠、ソフトバンクと楽天モバイルに各1枠を割り振りました。機器間通信の28GHz帯は各4社1枠となります。その中で、3月27よりソフトバンク社が先掛けて5G通信のサービス開始を打ち出しました。今回のサービス展開はDSS(ダイナミックスペクトラムシェアリング)と言うシステムが一番の大きな要因ですね。

DSS(ダイナミックスペクトラムシェアリング)とは、

  1. エリクソンとクアルコムテクノロジーズによる先駆的な5G通信技術
  2. 4Gの電波に5Gの電波を混ぜて飛ばす
  3. 4Gで全国的に網羅されている設備と周波数帯を利用して5G化を進めるため、安価で5Gエリアを全国展開可能。

この様な特徴があります。このシステムは、本来の5G通信とは少し違いますが、通信速度に特化した形で実現可能ですね。

5G通信を展開する上では、

  1. 基地局の設置
  2. 高周波電波の回り込み

この2つが大きな問題です。現在も世界で5Gを導入しているアメリカでもエリアの限定、日本での28GHz帯実証テストでも、人が一人電波との間に入っただけで圏外になってしまうと言う事もある様です。
しかし、このDSSのシムテムを総務省からLTE通信に支障を来さない事と制限もあるそうです。
当面は、どのキャリア各社でもこのシステムで5G通信を取り組んで来ると予想出来ますね。

5G本来の特徴は3つ

5G本来の特徴は

  1. 超高速(eMBB)
  2. 超大量接続(mMTC)
  3. 超低遅延(URLLC)

この3つです。現在では、まだ本来の5G通信の機能や特徴からは離れておりますが、約2年程で各社が通信速度を意識したエリア拡大をテーマに進めて行く事となります。これからが非常に楽しみになって来ますね。

キャリアへの変更目安

これは各個人の主観にもよるとは思いますが、電波管理審議会は、

①日本全国を10キロメートル四方の4,500区画に分け、この50%以上に5年以内に基地局を設置。
②5Gが導入開始となる2020年4月から2年後以内に各都道府県でサービスが開始

この2つも追加で条件を付けております。エリア自体は限定的かもしれませんが、2年後には必ず3大キャリアと楽天モバイルはサービスが開始されますね。この時が一つの区切りにはなると予想します。

タイトルとURLをコピーしました