プレゼン術の効果的な方法
プレゼンとは、プレゼンテーションの略ですが、人前で企画提案を行ったり提示する事を
「プレゼンテーション」と言いますね。
会社でもプレゼンを行う機会と言うのは、経験を積んで行く内に多くなってきます。
このプレゼンと言うのは、慣れていないと「もの凄く」緊張します。
中には、人前で話す事が初めてであったり、苦手意識を持っている方も見えられるかもしれません。
また、こんな不安を持っている方も見えられるのではないでしょうか

相手の方に自分の提案がしっかり伝わるのだろうか?
誤解されて伝わらないだろうか?
何より、自分の企画が通るのだろうか?
プレゼンを上手く行うにはポイントがあります。また、プレゼン術は、人材育成にも有効です。
プレゼンは、人前で企画提案を行う事の総称ですが、人材育成自体も人前で説明したり教育を行う訳ですから、プレゼンと人材育成は非常に良く似ております。
ポイントとしては、

プレゼンや人材育成は、相手に行動させる為に存在していると言う事ですね。
どんなに優れた資料を作っても、実際に

「要望する通りに行動をして貰わらなければ全く意味はありません。」
と言う事です。プレゼンや、特に人材育成での最初の研修は、聞いている方は、話半分でしか聞いていない方が殆どです。「今日、終わったら何食べよう」とか、別の仕事を考えている方も見えられるかもしれません。その様な方に、カッコいいプレゼンを行おうと考えても、その後の行動にはなかなか繋がりません。聞いてもらう相手に意識を集中させましょう。
相手に意識を集中させるとは
相手に意識を集中させるとは、聞いてもらう相手を下調べしたり想像したりすると言う事ですね。
- どんな立場の人なのか?
立場により、同じ説明する事でも内容が変わって来ます。例えば、経営者の方であれば決断をする事が大きな求められるものですね。中間管理職であれば、リスクヘッジが重要になってくるかもしれません。その立場の方に適切な具体例をあげましょう。 - 何に興味があるのか?
興味がない話ほど、詰まらない事はありません。具体例を出す時に、相手の興味がある事や趣味を織り交ぜると共感して頂き易いですね。 - これから話す内容の事にどの位の知識を持っているのか?
知っている事を話しても、否定される可能性も大きくなります。新しい事として行動していかなければ、結果としても上昇し難いですね。その知識の量によって、例えも変えて行きましょう。
この3つは最低でも自分の事よりも、相手の事を考えて意識する事が大切です。最終的に、相手の方が行動した時の詳細なゴールがイメージ出来る様に話が出来る事が必要ですね。
要するに、相手に行動してもらう為には、
- 相手の事を良く知る。
各局面で、必ずプラスに左右します。 - 相手に合わせて、プレゼン資料や研修資料はカスタマイズする。
これは、特に既存資料は見直して下さい。既存資料は知っている方が作る事が殆どなので、知っているのを前提に作られています。何も知らない方から見れば、意味がわかりません。算数を飛び越えて、掛け算を行うのと同じですね。 - 具体的に何をしてほしいのかを整理する。
この整理しておく事も大切な事で、整理されていないと気がつけば、各々が違った事を行っていたりすると言う事も多々あります。全員で同じ考えの元に行動出来る様にしましょう。
この下準備が非常に大切です。
具体的な資料作成例
具体的な資料作成例として心がける事は、

「3段ピラミッドを作る」事から始めて下さい。
「3段ピラミッド」の構成は、「結論」「根拠」「事実(具体例)」で作成する事が効果的ですね。
この効果的な理由は、人の脳で「左脳」と「右脳」を交互に刺激する事が出来るからです。
最初に結論から話し、根拠を伝える事でロジカルな「左脳」を支配する事が可能です。しかし、これだけでは不十分ですね。どんな状況になろうと、誰しも「自分には関係ないのではないか?」「自分の会社は関係なのではないか?」と思うものです。これに、事実や具体例を説明する事で、イメージを司る「右脳」に刺激を与えて行きます。これだけでも、非常に有効ですね。
客観的に自分を見る
客観的に自分を見ると言う事は、プレゼンを受ける側の視点で、自分自身がプレゼンを行っている場面を想像すると言う事です。
- 相手側の視点で、自分はどの様に見えているのか?
- 自分の声はどの様に聞こえているのか?
を意識しながら考える事が必要ですね。方法はもの凄く簡単です。
相手側(聞いてもらう方)の場所に座り、自分がプレゼンを行う場所を見ながら想像する事です。簡単に言うと「先生」と「生徒」の位置ですね。プレゼンを行う時は、先生の場所に立っていると思いますが、生徒の席に座りながら先生である自分のプレゼンを想像したり、実際に声を出しながらプレゼンを始めて見ると、自分の行動や仕草がイメージ出来ると思いますよ、イメージする事が出来れば、ここはゆっくり話をした方のが伝わり易いなと思う事もあると思います。自信にも繋がりますよ。