正しい情報収集を行う方法

自己啓発
この記事は約3分で読めます。

正しい情報収集を行う方法

正しい情報収集を行う方法

現在の世の中は情報に溢れております。
では、あなたが信じている全ての情報は正しい情報でしょうか。
各国政府によるインターネットの工作も騒がれております。
中国共産党によるSNS工作、フェイスブックやツイッターで中国当局が組織的に香港デモに関してのフェイクニュースを流す。ツイッター側は政府が所有すると思われる20万アクセスを削除と発表。その他にも、アメリカ大統領選でのロシア政府の工作アカウントによる世論誘導と様々な噂であったり発表も耐えない状況となっております。
どこまでが真実で、どこまでが噂なのかは正直に申しますと今の段階では判断し難いものがあります。情報が溢れる分、メリットもあればデメリットもあります。その中で、的確な情報を仕入れる方法を紹介して行きます。

一番は本です

本の出版は、間違いが無い様に色々な裏付けを取ってから出版されます。それを理由に、本が一番確かな情報なのは間違いありません。しかし、本のデメリットは出版までに時間が掛かる為、情報発信では遅くなります。これがデメリットですね、また、本に書かれている内容が読むまで解らないと言うのもデメリットです。時間も要しますね。即座に判断を下す上では難しい面も持ち合わせております。

質より量?

特に有料のメルマガやブログ、更にSNS系を使い、量の多さからから正しい情報と判断する事が現在ではスタンダードになっている印象を受けます。一つの情報では物足りないものの、複数からの根拠と有料素材からの根拠を掛け合わせて、正しい情報と判断した行動が現在の大きな動きですね。情報の発信媒体で得意なものと不得意なもの、更には過去に実績からの分野で区分けをして情報収集を行うと更に効果的です。スピードの速さでは圧倒的にTwitterですね。拡散も速い為に情報の質は別ですが、速さと言う面ではメリットは大きいです。中には関連する内容を紹介してくれたり、動画を付けてくれる方も見えられる為、次の行動への参考にはなりますね。

書評

これは、堀江貴文氏も実践しているそうです。書評はポイントと概要、要点がが書かれている為、本を読むよりも手短に情報収集できます。最近では、書評ブロガーが勝手に纏めてくれる事もあって、広範囲での情報を収集できるとの事です。本のデメリットでもある内容の確認にも役立ちますから、効果としては高いと思いますよ。気になるものは購入して読んで見る事で更に見識を高めれますね。これに量も加われば最強です。この手法は、今後のトレンドとなるのではないでしょうか

ネットワーク

やはり、これが一番効率的で正確な情報です。人と人との繋がりですね。色々な方々と情報交換をする事で必ず高品質な情報は手に入ります。一人で行うよりは、それぞれの情報を交換し合う方のが時間効率も良いですね。この人脈を作れるだけで大きさ差となりますよ。

まとめ

情報収集を行っていると、色々な事に気づきます。最終的には、信用のおける方を多く人脈として付き合いをする事が最も大切な事と思いますが、誰でも気に入られたいと思う気持ちや、相手よりも優位に立ちたいと言う気持ちがある事は間違いありません。
私自身は、会社では各部署の日報を見る機会も多く、且つ内部事情も知っている為、報告の仕方を見ているだけで、その人の本質が見えて来ますね。
何事にも言える事ですが、正直なのが一番です。正直な者が集まる事で強い組織や関係を保ててこそ、自身の反映に繋がると強く感じております。報告でも抽象的に表現する人、都合の良い形で報告をする人は、今一歩信用度としては低いですよね。その様な方は、行動でも中途半端な方が多いです。的確な方は、行動の仕方まではっきりと助言、提案する事が出来ます。これは大きな違いですね。情弱から抜け出せる様にしましょう。その為には行動する事が一番です。

タイトルとURLをコピーしました