起業する人と会社員との違い
将来起業したいと考えている方は少なくないのではないでしょうか。
私自身も、学生時代から中古車ショップ、化粧品と色々と行ってはおりましたが、
会社員として勤務する人と自分で起業する方を大きな違いがあります。
これは、行動の一部として良く出ております。また、良く理解した中で行動を変える事が出来れば、自分自身が起業した時に必ず役に立ちますので、是非考えて見て下さい。
会社員で起業をしていない人の特徴
- 時間通りのマニュアル
- 情報不足
- 本を読まない
- 考え方が古い(固定概念が強い)
- 愚痴が多い
- 噂話が好き
- 否定的な意見が多い
- 自己都合で勝手にルールを変える
- 仲間を大切にしない
- 基準が自分
これに該当する方は、ある一定の結果は得られるかもしれませんが、それ以上の評価や昇進はありません。ただ、運が良かっただけで、実力でも何でもなりません。結果を出し続けたい!将来起業したいと思ったのであれば、これと全く逆の事を行えば、成果はイメージし易くなります。
1.時間通りのマニュアル
これは、時間から時間を過ごすのも同じですね。会社員は、時間から時間で行動します。その時間に同じ様に働くだけで対価としての給料が支払われます。別に考える必要はありません。時間を短縮したならば、手が余って仕事をしていない様に思われてしまう為、こちらも取り組もうとしません。時間から時間で行動しているだけでは、波に乗れば成功に近づく為、一定の評価は得られるかもしれませんが、その先はどこまで短縮して自分の勉強の時間を作れるかがポイントとなる為、常に先をイメージして行動して行きましょう。
2.情報不足
これは簡単ですね。情報が少ないから、行動ができない。情報が古いから、新しい地図に対応できない。車のナビゲーションシステムのソフトをイメージして頂ければ簡単です。ソフトが2010年位なら、新しいMAPは掲載していない為、回り道をしたりします。情報不足は人生のMAPで遠回りをしております。常に新しいMAPに書き換えましょう。
3.本を読まない。
本を読む事は非常に大切です。SNS社会で多くの情報を入れる事は出来ますが、本の情報は非常に確かです。本は出版するのに半年くらい掛かります。出版社も正確な情報であるのかを見極めます。間違った情報が発信される事は非常に少ないです。正しい情報を入れず、いくらSNS上で不確定な情報を入れても、その内忘れてしまいます。確実な情報をインプットする様にしましょう。
4.考え方が古い(固定概念が強い)
これは、過去の自分に囚われているタイプです。特に部下が居たりした場合、その部下は自分ではありません。ただ恩着せがましいだけです。その様な上司がいる所は、恐らく離職も多いでしょう。完全に進化に遅れた環境や人材の集まりです。
5.愚痴が多い
はっきり言って、起業家に愚痴を言う人は居ません。自分自身の行動に落とし込む事が出来るからです。愚痴を言う人は他責だからです。自分自身を安全地帯に置こうとするだけです。起業家は、自分ではなく、相手の事を考えています。だから愚痴が出ないのです。
6.噂話が好き
要するに、暇なんです。噂何てどうでも良い事です。しかし、会社に勤めている人は噂話は大好きです。しかも、それを知っておかないと話題に入れない為、知ろうと必死に努力をします。しかし、そんなものは、人生の何の役にも立ちません。
7.否定的な意見が多い
起業家は、色々な事から学ぼうとします。しかし、会社勤めをする方は、過去の栄光に捕らわれたり、相手を認める事は自分の敗北を認める事になるのか、全く受け入れようとしません。結果として学びの機会を少なくし、時代に淘汰されております。
8.自分都合で勝ってにルールを変える
ルールは厳密で行えば厳しいものとなります。警察官でも全員がゴールド免許ではありませんね。会社勤めの方は、勝手にルールを自分都合で変えてきます。これ位はしかたがないとか言い訳もしてきます。銀行で経営者の方が融資を受ける際、実はゴールド免許は有利に働くと言う事はご存知でしょうか。これは実話です。それだけ約束を守ると言う事は大切な事なのですよ。
9.仲間を大切にしない。
ここまでこれば、大体予想が付きますね。自分が一番可愛いのです。だから、自分本位な考えで生きて行きます。結果、一度の仲間に支持されても、後に離れて行きますね。
10.基準が自分
自分ならこうする。私ならこう思う。とだけ言っている為、いつまでたっても進歩しません。企業家の方は、常に基準が相手です。結果的に相手を満足させ、相手が喜んでいる対価として報酬を受けれる為、成功に繋がります。この差は大きなものとなります。
まとめ
起業家の考えは、この思考回路と全く真逆になります。言い換えれば、この思考回路を持ち合わせていれば、必ず会社員としても結果を残す頃も出来れば、起業家としてのチャンスも訪れます。
どうか、このマインドだけは覚えておいて下さい。