Googleが反トラスト法(独占禁止法)違反で提訴された理由!
10月20日に、米司法省からGoogleが独占禁止法違反(反トラスト法)で提訴されました。
これは、Googleが運営する検索エンジンがポイントとなっております。
Googleは、Google Chromeを筆頭に様々なアプリを開発しておりますね。
そのGoogleアプリをApple社や他のアンドロイドを搭載する端末に標準装備する様に働きかけた事で、他のライバル車が参入できない事が問題となっております。
GAFAは、世界でも最も時価総額の大きな企業です。
今回の標準装備は、それだけ世界規模での独占だと判断されての提訴となります。
今回は、
- GoogleとAppleの契約
- アンドロイドを搭載する時の契約
この2つを軸に解説します。
GoogleとApple社の契約
現在、Appleのスマホ市場は米国での大部分と、世界でも15%のシェアを獲得しております。
そのスマホ端末において、Google側はApple社に年間80億から120億ドルを支払って、Googleのアプリを標準で搭載してもらっています。日本円だと8400億円〜1兆2500億円です。
Apple社では、この金額が15〜20%の純利益となっているほど、利益貢献の高い契約金額となっております。Apple社から見ると、この契約自体は非常のメリットも大きな契約になりますね。
アンドロイドを搭載する時の契約
Android(アンドロイド)は、Googleが開発したオペレーティング・システムです。
アンドロイド端末は、世界では74%のシェアを誇っております。
そのアンドロイドをオペレーティング・システムとして採用する場合には、2つの契約があります。その契約内容は、
- メーカーはGoogleアプリを最初からインストールしなければならない。
- 対価として、Googleから一部広告収入を得られる。
この2つがアンドロイドを採用する時の契約となります。
誰からもメーカー側から苦情が出ない背景は、Googleから広告収入の一部を受け取る事が出来ると言うメリットがあった訳ですね。
これに寄って、強制的にアプリは入れなければならないものの、広告収益の一部を貰えるのであればメーカー側としては断る理由自体はありません。
初期状態でGoogleアプリを入れておいても、その後はユーザー側に使い方は任せれば良い訳ですから問題はありませんね。
この2つの結果から、他の企業は全く競争に入る事が出来ないため、今回の提訴につながっております。
Google側の主張
Google側の主張は、
確かに、最終的にはユーザーが選んだものでもあるし、You Tubeなどの充実したプラットフォームを考えても選ばれる理由は良く解ります。今後に注目ですが、かなり年数は掛かりそうです。
まとめ
今回の提訴の理由は
- Apple社へ契約料を支払い、Googleアプリを標準装備。
- 自社開発のアンドロイドを搭載する場合は、Googleアプリを標準装備する契約
- アンドロイドを標準装備した際は、広告料の一部を支払う。
この3つが大きなポイントとなっております。
Google側の主張も良く解るため、今後が注目です。