21年春からデジタル円試験運用!?デジタル通貨が注目される理由
日本でもデジタル通貨CBDCが、21年春から試験運用されると言う話題が膨らんでおりますね。
このデジタル通貨は、現在日本だけでなくアメリカやヨーロッパでも盛んに取り上げられております。
CBDCとは、中央銀行が発行するデジタル通貨です。
Central Bank Digital Currencyの頭文字から呼ばれております。
中央銀行とは、紙幣を発行している銀行ですね。
日本だと日本銀行(日銀)です。
その日本銀行が発行するデジタル通貨がCBDCです。要するにデジタル円ですね。
アメリカではFRBが中央銀行になります。FRB発行のCBDCがデジタルドルになります。
活発化している理由というのは、
ITの成長による中国のデジタル人民元が世界通貨になる
と言う事も合わせて世界での注目と開発技術が進んでおります。
これから近い将来、スマホ市場の成長よりも速くデジタル通貨の分野は広がっていくのではないでしょうか。
この記事を読むと
- デジタル通貨の問題点と開発が進む理由
- デジタル通貨で近い将来変わる未来
この様なことが解ります。
中央銀行によるデジタル通貨は、今後大きく世界を変える事は間違いまりません。
今の内から理解を深めて置きましょう。
デジタル通貨の問題点と開発が進んでいる理由
世界で最もITが進んでいる国は中国です。
既に実験が進んでおり、
との報道もありましたね。
このデジタル人民元が貿易でも使用される様になると、一気に世界の共通通貨にデジタル人民元が使われる様にも成りかねません。そうした場合、透明化がしっかりとしているかが重要になります。

この透明化が各国が一番懸念している事ですね。
そのため、アメリカやヨーロッパ、日本でもデジタル通貨の開発が急速に加速しております。
ドルやユーロに変わりデジタル人民元が世界通貨となった場合には、世界経済をも中国が握る事になり兼ねません。
アメリカやヨーロッパ、更に日本では5Gの開発で遅れを取った分、次の6Gやデジタル通貨の分野では挽回したいと言うのが思惑ですね。
デジタル円で近い将来変わる未来
デジタル円が発行される様になると、当初は経済政策が行なわれ難くなるのではないかと言われておりましたが、
例えば、正月三が日は消費税を0%などの施策も即座に行う事が出来る様にもなります。
更に、タンス預金を無くす事も出来ます。
タンス預金自体が悪い訳ではありませんが、ヘソクリ自体が亡くなった後で行方がわからないという自体を避ける事も出来ます。収入や預金で税率を変更する事も可能ですね。
確定申告も必要はなくなるでしょう。
この様にメリットも沢山あります。
一見、デジタル円自体はデメリットの様に感じますが、現在の世の中の仕組みを考えると、かなり効率は良くなり無駄が無くなる印象ですね。
給付金なども即座に振り込む事は可能ですよ。
まとめ
現在、各国でデジタル通貨CBDCの開発が進められております。
現在試験運用に踏み切っているのは中国になります。
中国では、22年の北京冬季オリンピックに合わせて普及を高めれる様に計画をしております。このままだと、世界に先駆けてCBDCの運用を行った結果、世界通貨になる可能性も多く秘めております。
諸外国が懸念しているのが透明化の問題ですね。
これを阻止しようと各国が盛んに開発を進めております。
日本でも21年春に試験運用開始予定となっておりますよ。