本を選ぶ基準!間違えない本を選ぶ時のポイントを紹介します!

経済圏・情報・節約術
この記事は約3分で読めます。

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

本を選ぶ基準!間違えない本を選ぶ時のポイントを紹介します!

本を選ぶ時、人それぞれ色々な選び方があると思います。
本を色々な事を教えてくれますが、大前提で興味がない本を購入しても読むこと自体が苦痛になってしまいます。
これでは逆効果ですね。

では、継続して読書を続けるための本の選び方はどうしたら良いのでしょうか。
本を選ぶ基準は3つです。

  1. 表紙やタイトルで自分に興味のある本を選ぶ
  2. ベストセラーから選ぶ
  3. 人気順で選ぶ

この3つです。

本を選ぶ基準さえ間違えなければ、読書は好きになりますよ。

表紙やタイトルで自分に興味のある本を選ぶ

もの凄く単純な事だと思います。

例えば、FXに興味がある場合はFXの本を読むと思いますが、興味が無い状態でFXの本を読んでも時間は無駄になってしまいますね。
しかも、読んでいる時は苦痛も伴うかもしれません。
この様な場合は、本を読むのを止めましょう。
正確には、自分に合う興味のある本に替えましょう。

全て読み終わったとしても効果があるとも感じません。
本を読む事で知識を蓄えるだけでなく、行動としてアウトプット出来なければ効果があるとも言い切れませんよ。

ベストセラーから選ぶ

世界で売れ続けているベストセラーの本は、かなり良質な本です。
知識として修得できるものも沢山含まれております。
重要視する事は発行部数ですね。発行部数が多いと言う事はそれだけ売れていると言う事です。数冊読んで見るだけでも良さを体感する事もできると思いますよ。

どんな本を読んで良いのか解らないという方は、一番にこのベストセラー本から自分に興味のあるものを選んで読んで見ましょう。

人気順で選ぶ

本を人気順で選ぶ時には、Amazonが簡単に調べる事も出来ます。
この人気順ですが、少し注意する事も大切です。

人気順で本を選ぶ時にメリットは、その時の時代にニーズを知る事ができるという点が大きなメリットです。時代の変化や流れを知るのにも非常に良い方法ですね。

最近のビジネス書での人気は、「嫌われる勇気」「ISUUEから始めよう」と動画でも取り上げられていたため、どの方が影響力も大きいのか予想も付いたりしますね。
ネットビジネスや堀江貴文氏の本もランクインしております。
この事からも最近の流れも大きく予想出来ますね。

ただ、デメリットもあります。
デメリットとしては、人気が続かない時は良質な本とは言えず、内容が薄い事に気が付かないと言う事です。この様な場合はすぐにランク外となってしまうので、いきなりランクインする本は避けた方が良いかもしれません。

まとめ

本は知識を得るためには非常に有効な手段となります。
効率的に知識を修得するためには、

本の選択を間違えない事です。
ポイントは

  1. 興味のある本を選ぶ
  2. 世界で愛されているベストセラーから選ぶ
  3. 人気順で選ぶ。いきなりのランクインは注意する。

この事をしっかりと理解して、効果的に知識の修得に役立てましょう。

タイトルとURLをコピーしました