奨学金について

経済圏・情報・節約術
この記事は約3分で読めます。

奨学金について

子供が成長して行くに連れて、教育費と言うのは非常に大きな金額になって行きますね。
特に、大学の進学にかかる費用は莫大は費用がかかります。
サラリーマンにとっては、マイホームから子供の大学費用、更に老後の資金とお金については生涯付いて回る事です。更に結婚も控えたりすると、うんざりと言う事も珍しくないですね。自分が苦労してたから、子供にだけは学校を卒業してほしいと思う両親の方も少なくはないのではないでしょうか。しかし、奨学金で子供に負債を負わせる事だけは考えて直して見て下さい。人生自体を棒に振る切っ掛けにもなりかねません。

現在、国の奨学金は、日本学生支援機構(JASSO)が実施しております。
奨学金には、返済が必要な「貸与型」と返済不要の「給付型」の2種類があります。

特に「給付型奨学金」は、経済的な理由で、成績は優秀だけど大学などへの進学を断念せざるを得ない学生を支援するために、2018年度から本格的なスタートになりました。

給付型奨学金の支給額

給付型奨学金の支給金額は、いくら位なのでしょうか。

2019年4月より大学・短期大学などに進学する学生に対する「給付型」奨学金の給付額は上記のとおりです。「貸与型」は返済義務がありますが、「給付型」には返済義務がありません。

たとえば、国立大学に自宅から通う場合、月2万円を4年間受給すると合計96万円となります。経済的支援としてありがたい制度ですね。
※国立の大学等で授業料の全額免除を受ける場合は、支給月額が減額され、上表のカッコ内の金額(自宅通学:2万円→0円、自宅外通学:3万円→2万円)となりますので注意しましょう。

給付奨学金の申し込み基準

給付型は、貸与型と比べて進学の後押しをする事も目的であるために返済の義務がありません。
その分、申し込み基準が厳しくなっております。

ポイントとしては

・家計
 住民税非課税世帯(家計支持者の市区町村民税所得割額が0円の人)
 生活保護世帯の人
 社会的養護を必要とする人

以上の申し込み資格に該当する人の中から、各高等学校等が推薦基準等に照らして適格者を推薦します。

・学力や資質
 十分に満足できる高い学習成績を収めている
 教科以外で大変優れた成果を収め、概ね満足できる学習成績を収めている
 社会的養護を必要とする人であって、進学後特に優れた学習成績を収める見込みがある

知識量しか問わないテストの結果や特定の活動などに偏重せず、観点別学習状況の評価や学力の三要素の趣旨を踏まえた選考になっているか
※学力の三要素とは…「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性・多様性・協働性」

・人物
 給付奨学生としてふさわしいかどうか学習活動その他生活全般を通じて態度・行動が
 給付奨学生にふさわしく、進学の目的及び進学後の人生設計が明確であり、
 将来良識ある社会人として活動し、将来的に社会に貢献する人物となる見込みがあること

この3つを基準として判断されます。

申し込みには、

・大学、短期大学、専修学校の専門課程に進学を予定している高等学校等の最高学年(高等専門学校の第3学年)、または高等学校等を卒業後(高等専門学校の第3学年を修了後)2年以内の人

・高等専門学校第4学年に進級を予定している高等専門学校第3学年、または第3学年修了後2年以内の人

・高等学校卒業程度認定試験の合格者(合格後2年以内の人)、または出願者

が対象となります。

大学の入学金について

日本学生支援機構の奨学金は、給付型も貸与型も支給は進学後となりますので、受験費用や入学金が必要な時期に間に合いません。こちらに関しては、自分たちで用意する必要があります。現金が手元にない場合は、国の教育ローンなども視野に入れて進学の準備をしていきましょう。大学への進学を望んでいる場合、大学の入学金や受験費用は高校3年生の間に必要です。私立大学の入学金は、文部科学省平成28年度 「私立大学入学者に係る初年度学生納付金」によると約20万~30万円(医歯系学部は約100万円)が必要となります。

また、私立大学の受験費用は1回2万~5万円が多く、遠方の大学を複数受験するとなると、交通費・宿泊費もかかります。

日本学生支援機構の給付型奨学金はこちら

タイトルとURLをコピーしました