2021年5月 Googleコアアップデートの詳細解説!対策まで説明します。

経済圏・情報・節約術
この記事は約4分で読めます。

2021年5月 Googleコアアップデートの詳細解説!対策まで説明します。

2021年の5月に、Googleのコアアップデートが行われました。
大きな変更点としては、コアウェブバイタルが組み込まれたという点ですね。

コアウェブバイタルとは、ユーザーの使い勝手を評価する指標です。
更に、モバイル(スマホ)が中心だということです。

今回の変更内容は

スマホユーザーにとっての使いやすさ

を優先したコアアップデートとなっております。
コアウェブバイタルが組み込まれることによって、具体的に何が変わるのかというと

 

  • 最大コンテンツの表示スピード:LCP
  • ユーザがページを訪れて、その後操作した時のスピード:FID
  • ページ表示のズレ:CLS

この3つがポイントになります。
3つの解説と表示スピードの測定方法も解説します。

今回のアップデートでは、スマホを中心とした表示速度、コアウェブバイタルです。
ここは、非常に大切なことです。

PCも全く関係が無い訳ではないので、同時に対策を行った方がいいですね。

最大コンテンツの表示スピード:LCP

LCPは、Largest Contentful Paintの略で、最大コンテンツの表示スピードですね。
簡単には、一番大きな画像が表示されるまでの時間と考えれば問題ないでしょう。

この時間が、2.5秒以内だと速い。4秒以上かかると遅いということになります。

ユーザーの立場に立った時には、アクセスをして、表示スピードが速い方がストレスはありませんね。
ユーザーに取っては、使い勝手がよいということになります。

2,5秒から4秒は、要改善。4秒以上は遅いため、見直さなければなりませんね。

ユーザーがページを訪れてから操作をした後の反応速度:FID

FIDは、First Input Delayの略です。
ユーザーがページを訪れ、その後で違うページに移行とクリックしたり、画面をしたにスクロールしたりした際の反応速度です。

ページが解りづらくて、どこをクリックすれば良いのか解らないという場合にも使い勝手は悪いと判断されてしまいます。ユーザーに取って、解りやすいレイアウトを心がけることも大切です。

反応速度は、0.1秒以内だと速く、0.3秒以上で遅いと判断されます。

ページ表示のズレ:CLS

CLSは、Cumulative Layout Shiftの略で、レイアウトのズレなどがポイントになります。

これはどういうことかと言うと、良く広告などで体験することがあるかもしれませんが、
スクロールをしている内に、ボタンがズレることでレイアウトもズレます。
結果、ボタンを押し間違えて

  • 勝手に広告のボタンを押してしまった。
  • キャンセルのつもりが、ご発注をしてしまった。
  • 取り消しボタンを押したけど反応が遅い。

意外と多くあると思いますが、このような場合には、使い勝手は悪いと判断されます。
当然ですよね。体験したひとには、記事などを読んでいる最中に、ハッキリ言って苦痛です。

スクロールなどをした時の画面表示やボタンのズレには、注意して見直して見ましょう。

表示速度の測定方法。

表示速度の測定方法は

 

この2種類がいいでしょう。

グーグルサーチコンソールでは、左側のウェブに関する主な指標という項目で見ることが出来ます。

また、各サイトページの測定を行う場合は、PageSpeed Insightsを使うのが有効です。

こちらに測定したいページのURLを貼り付けて計測を行えば出来ますよ。

一番上の数字でPCでは71やモバイルでは41などの数字が出て来ますが、
下にスクロースをして行くと、改善できる項目という欄が出てきます。

ここの改善できる項目を見て行う方のが効率的です。
実際に、今後どのようなアップデートが行われるのかもわかりません。
できる時にやって置きましょう。

まとめ

2021年のGoogleコアアルゴリズムのアップデートは、コアウェブバイタルを組み込むことによる
ユーザーの使いやすさがポイントになります。

具体的には、

  • 最大コンテンツの表示速度
  • ページを訪れてからの反応速度
  • レイアウトのズレ

がポイントになります。

ページの表示速度は、グーグルサーチコンソールとPageSpeed Insightsで測定することが可能です。
最大コンテンツの表示速度は2.5秒以内、ページを訪れてからの反応速度は0.1秒以内に収まる様に改善しましょう。

タイトルとURLをコピーしました