知識と行動はどちらが大切か!?両方共に理由が大切です。
- 一生懸命勉強をする。
- 何をを行動として起こす。
ともに大切なことですが、時には迷うこともあります。
- 勉強はしているが結果が出ない。
- 行動をしていても成果に結びつかない。
この様なときには、自分が行っている勉強や行動について、もう一度振り返って見ましょう。
勉強をする理由
勉強は、主に知識の習得に役立ちます。
知識を習得することによって、様々な経験を無料で得ることが出来ます。
ただ、いくら知識を習得したからと言って、行動を起こさなければ全く意味はありませんね。
知識として蓄えても、行動に繋げて、始めて成果に結びつける事にもなります。
知識は、行動するために最短で結果を出せる様にするためのものです。
時には、リスク回避にも役立ちます。
このリスク回避という考え方も大切なことなのですよ。
事前に、何かトラブルが起きたとしても予測出来ていれば回避したり、例え被害に合ってしまったとしても、最小限の損害で済ますことも出来ます。
知識の習得や勉強をするという事は、
経験を得て、行動した時のリスク回避を最小限に留める。
という事を考えておくと良いですね。
行動をする理由
行動をする理由は、直接結果に結びつける事です。
知識や経験として得たものを、行動する事によって直接結果に結びつける事ですね。
この行動には、自分に影響を及ぼす行動と他人に影響を及ぼす行動の2種類が存在します。
勿論、自分も大切ですが他人に影響を及ぼす行動の方が、良い行いであれば喜ばれたり、悪い行いであれば、迷惑を掛けたりと影響度も大きくなります。
行動をする時には、最速で結果に繋がる行動を心がけることは大切ですが、
更に、
自分では無くて周りの人に対して、良い形で影響を与える様に行動を心がけると結果にも繋がりやすくなりますよ。
まとめ
知識の習得と行動をする事というのは、非常に大切な事です。
しかし、時には結果に結びつかないと悩んでしまうこともあります。
この様な場合には、知識や勉強をする理由と行動をする理由について考えて見ましょう。
勉強をして知識を習得する理由は、リスク回避と経験を得る事です。
行動をする理由は、結果に繋げることですね。
結果に繋げるためには、自分よりも周りにいる人に影響を与えた方のが結果にも繋がり易いのです。
結果、
- 周りにいる人へ良い影響を与えるために行動をする。
- その行動をするために、自分にも相手にもリスク回避できる方法で行う。
この2つが出来る様になると結果に繋がり易くなります。