トロン(TRX)人気が加熱!特徴を徹底解説します。

暗号資産(仮想通貨)
この記事は約3分で読めます。

トロン(TRX)人気が加熱!特徴を徹底解説します。

TRONが4月から上昇を見ておりますね。
一時は、過去最高値も狙える位に需要が高まっておりました。

TRONは、ファイル共有やエンターテイメントを主に取り扱われるブロックチェーンのトークンです。クリエイター支援やエンターテイメント業界の発展を目的に掲げています。

当初は、イーサリアムのブロックチェーンERC-20の基盤上で開発されておりましたが、現在では独自の開発で進められておりますよ。

国内で唯一扱っている取引所は、BITPointになります。

暗号資産では、

  • これから人気が出るのか。
  • 人気が継続するのかな。

この2つは技術的な特徴で大きく異なってきますね。
最終的にどうなるかはわかりませんが、特徴だけは理解して置きましょう。

トロン(TRX)の特徴は、

  • イーサリアム同様にスマートコントラストを実装。
  • プラットフォームを用いた独自トークン(TRON-20)の発行。
  • DApps(分散型アプリケーション)の開発。
  • 処理能力の速さ
  • 定期的にバーン(焼却)される。

この様な特徴があります。

スマートコントラストの実装

スマートコントラストは、プラグラミングで契約を出来ることですね。
例えば、AとBの契約が成立した時には、Cというトークンを付与するというのも契約の一つです。

トロン(TRX)では、独自のプラットフォームであるためトロンを発行することも可能です。
独自トークンを発行できるということは、それだけで流動性は上がりますね。

DApps(分散型アプリケーション)

分散型アプリケーションとは、中央集権型と違い、管理者のいないアプリケーションの事です。
管理者がいないと聞くと、少し怖いイメージを持ちますが、中央集権型と分散型の違いは、分散型では全員が管理者というイメージの方が当てはまっているかもしれませんね。

イーサリアムのDAppsでは、ゲームや分散型取引所(DEX)が有名です。
Binance(バイナンス)もバイナンスチェーンを使ったDEXですよ。

処理能力の速さ

トロン(TRX)の処理能力は、イーサリアムが秒間25件であるのに対して、秒間2,000件の速さとなります。処理能力の速さは80倍ですね。

定期的にバーン(焼却)される。

トロン(TRX)は、BNB同様に定期的にバーン(焼却)されて、希少性が維持される様になっております。21年3月には約1億円相当のトロン(TRX))が焼却されております。

トロンの創業者であるジャスティン・サン氏が、著名投資家のウォーレン・バフェット氏との「会食権」を歴代最高額の5億円で落札して話題を集めましたが、技術意外でも注目を集めておりますね。

タイトルとURLをコピーしました