暗号資産の振り返り!コロナショックからの流れをおさらい。

暗号資産(仮想通貨)
この記事は約2分で読めます。

暗号資産の振り返り!コロナショックからの流れをおさらい。

暗号資産、特にBitcoinにおいては、コロナショック後んp時価総額上昇は凄い勢いとなっております。
この勢いはどこまで続くのでしょうか。

Bitcoinの価格要因にもなった大きなニュースをまとめて見ました。

– 大手ファンドの参入。
– 米国企業の参入。
– 個人投資家の新規参入。

この3つを切っ掛けに、様々な個人や企業でも注目を集めております。

○大手ファンドの参入。

大手ファンドの参入で、特にを対象にしたETFが多くなっております。
ETFとは、投資信託を上場させたものがETFですね。

特に日本では、暗号資産での投資に関しての税率は雑所得として扱われます。
ETFだと株式同様の税率になるため、20%の税率になります。

これだけではありませんが、多くのファンドでETFとしてBitcoinを扱った投資信託が上場していると言う事は、それだけ信頼度も高いということです。

一気に暗号資産への関心も高まっております。

○米国企業の参入。

特に話題としても大きいのが、マイクロストラテジーとステラんのBitcoin保有ですね。
Twitterのジャック・ドーシー氏もBitcoin保有を発表しております。

企業が保有する理由には、はやり不安定な経済事情が大きな背景として見て取れますね。
現在は、経済的な不安定から、$などの通貨を大きく発行して下支えしている傾向が伺えます。

外出の自粛など、現在はその紙幣の流通も少ないために気づいていないということもありますが、コロナが一段落したあとのインフレが最も懸念することとなります。

コロナ明けのインフレとは、外出自粛が明け通常通りの生活に戻った後で、人々は買い物や旅行などで通貨を使用した際、その流通量で紙幣の価値が落ちてしまうという事です。

このインフレ対策に企業側も今の内にBitcoinなどの資産へ変更して置こうという動きも大きくありそうですね。

○個人投資家の参入。

暗号資産が盛り上がりを見せることで、多くの個人投資家が参入して来ております。
さらに、以前まで全く動いていないBitcoinでさえウォレットの移動なども報告されております。

それだけ、現在は暗号資産への関心は高まっているということですね。

タイトルとURLをコピーしました