DEXの解説!国内取引所との違いを理解しよう。
暗号資産を取り扱っていると、必ずDEXという文字が出来てきます。
最近では、デジタルトランスフォーメーションのDXという言葉も多く聞くこともあるので勘違いしているひとも見えられますが、全くの別物です。
DXはデジタルトランスフォーメーションですが、暗号資産でのDEXはDecentralized Exchangeの略で分散型取引所と言う意味合いになります。
DEXと相反するのがコインチェックやビットフライヤーなどのCEX(Centralized Exchange)です。
要するに、国内の取引所は、中央集権型の取引所です。
DEXと言うのは、非中央集権、要するに分散型の取引所ということになります。
MakerやCompaundに代表されるイーサリアムなどのブロックチェーン上のプログラムであるスマートコントラクトで管理されている取引所がDEXなのですよ。
○CEXとDEXの近い
CEXとDEXの違いは、その特性から大きな違いがあります。
CEXである中央集権タイプの取引所では、身分証の提出が必要になります。
更に、資産に関してはCEX側が保管管理を行います。
一つには安心感にも繋がりますね。
一方で、DEXである分散型取引所では、直接ユーザー同士で取引を行うために、自分自身でウォレットを使って資産の保管を行わなければなりません。
ここが大きな違いですが、その分は手数料などの負担は少なくて済みます。
取引を行う相手も、CEXの場合は相手の方も身分証明書を提出しているために安心感が得られますね。
DEXで取引を行う場合は、個人や投資家など、知らないひとと直接やりとりをする結果にもなるので、
考え方によっては少し怖い気がします。
しかし、ブロックチェーン上のセキュリティーで行われていることではあるので、一定の安心感は担保されておりますよ。